忍者ブログ
.  Memory of Backcountry SnowBoarding in Hokkaido
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GWをもって今シーズンのバックカントリーは終了。

ここ何年間で一番楽しかったシーズンだった気がする。羊蹄、尻別、余市エリアをバランスよく楽しめたよ。羊蹄はピークに3回行ってそのうち2回は大当たり!!尻別も何度も最高のコンディションがあったけど、思い出に残るのはライジングサンBC。余市エリアもたくさんの雪でいっぱい滑ったなぁ・・・。
道具もイロイロ新しくしたし、カメラも買っちゃったし、あらゆる面で充実してた(^^)。

心残りとしたら今シーズンは遠くの山域に遠征しなかったこと。全く新しい山に行くことはもちろん、富良野も含めて大雪の方に行かなかったのは、ちょっと残念だったかな。このへんは来シーズンの宿題かな?

でも、シーズン最後を最高の斜面で締めれたから、今シーズンは満点だわ。
みんな、また雪の上で会いましょう!!!

・・・その前にお酒の席でね(^^)
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1241970127
↑今シーズンラストのBC。最後の林道歩き。車まであと50m地点でのK。まさにラストだね(^^)
PR
 090505

↓ピーク直下。柔らかくて、最高のコーンスノー! rider:K
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1241969270
今シーズンの滑り納めは羊蹄山。メンバーはM、Yos、K。ちょっとスタートが遅くなって、スタート時にはすでに汗ばむ陽気。車はだいぶ奥に駐められたけど、平地には雪が無くてだいぶ手こずったり、途中お宝発見したりで、前回よりはだいぶ遅いペースだったけど、2時過ぎにピーク着。早目に帰りたかったKには申し訳なかったかな?
ノンビリしたあと3時に滑走開始。ハイク途中に気がついていたけど、かなり良い感じのザラメ。っていうか、だからピークまで行きたかったんだけどね(^^)。


で、いざ滑走!ピーク直下から柔らかいザラメに大興奮!一気に1200m地点まで600m以上を大滑走!!!シーズン最後に一番の標高差の大滑走で大満足!!!そのあとも深い沢をTTでグリングリン当て込みながら400m以上滑ったかな?もう、上から下まで大大大満足だったよ!!
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1241969271
600m地点。ピークは遙か彼方。全部快適なザラメだったね(^^) rider:M
 

滑りに関しては思い残すことナシ!!登りと、最後の下山はかなり疲れたからしばらく山に行きたいと思えない・・・(>_<)。ってなわけで、心おきなくフィナーレと言える最高のシーズンの締めくくりでした!!一緒にお釜まで付き合ってくれて、滑ってくれたみんな、ありがとう!!!

 090504

↓疎林の沢を快適にライド rider:Y
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1241969039
連休三日目は余市岳。メンバーはYとTr。二人はこの日が今シーズンの滑り納め。

9時にはマウンテンセンター着。昨日と違ってちゃんとゴンドラも動いているから、予定通り余市岳へGo!快晴の中てくてくコルまで。今回は南斜面と、朝里からのメローな斜面に決定。で、さあ、尾根にとりつこうかと思ったら、先行者が落としたらしきドリンクが・・・・。この暑さだからドリンクがないと辛いよなぁ・・・と頑張って先行者に届けることに。

なかなか追いつけなかったけど、どうにかドロップポイントの手前で追いついて声をかけたら、その人のじゃなかった(>_<)。仕方ないから中身を捨ててザックに入れて滑走開始!!
 

前回来たときより良い感じのザラメ!でも斜面の真ん中にクラックがあってちょっとビックリ( ̄□ ̄;)!!それでもガツンと滑って大満足。登り返そうとしたときに目に入ってきたのはビールの空き缶。呑んでも良いけど、片付けはチャンとしろよな!できないなら山で呑むなっての(`へ´)!!野口健バリの清掃登山みたくなってたけど、山をきれいにするのは気持ちが良いモンだよ。空き缶もザックに入れて登り返し。
 

朝里からの一本も、なかなか良い感じの雪で、これまた満足。最後のゲレンデもこの日一番の雪で、これまた満足。YとTrも満足してシーズンを締めれてよかったね(^^)
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1241969040
↑前日に引き続き春祭りでエネルギー補給(^^)美味しかったよぉ

 090503


連休二日目はKiroroエリア。メンバーはMとDとKzm。予報と違い天気がイマイチ。マウンテンセンターからは余市岳は見えないし、アポロもピークは雲の中。1107はスノーブリッジがないからだいぶ上流まで行かないと登れないのでパス。何より、ゴンドラも動いてないし・・・ってなわけで10時までマウンテンセンターで待機。ちょうどワックスサービスも始まったので、ワックスをしてもらってからアポロへ行くことに。

天気はどんよりした感じだけど、暑くもなく、なかなか快適な中ハイク。今シーズ初のアポロは上から覗くとなかなかの斜度。緊張するなぁ・・・。カメラは無いけど、偵察もかねてファーストでドロップ。途中かなり荒れたところもあったけど、思ったよりも良い雪で200mオーバーを滑走!なかなか満足!!
 

帰りはコースに戻らずに、駐車場まで滑ることに。プチ冒険で楽しかったけど、もう行くことはないかな(^^;)?やっぱり“急がば回れ”ですわ(^^;)

駐車場では春のKiroro祭りをやっていて、屋台もたくさんあったので鰊の丸焼きとビール。デザートにアップルパイとチャイを飲んで、なんとなく正しいGWの過ごし方を体験しちゃったよ(^^)


090502
↓やっぱ山頂ビールは最高(^^)
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1241968668

連休初日はニセコ、チセヌプリ。メンバーは粉雪食人の面々とYos。

パノラマラインの駐車場に車を駐めてハイク開始。登りはじめから真っ直ぐ登るチセは、楽で良いね。何も考えずに黙々とハイクしてサックとピーク着。ビールで乾杯して滑走開始!!
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1241968669

雪は・・・・・イマイチ。いや、イマサンくらい(>_<)かなりのストップ雪にやられながら道路まで。ヒッチハイクして車を回して2本目。今度は駐車場まで。ちょうどアキュブレードでマロロをはいているのがいたから板を交換して乗ることに。

・・・・普通のキャンバーの入った板は久しぶり・・・と慎重に滑ってたつもりが、思いっきり逆エッジで転倒!!結構な斜度で逆エッジって・・・と驚くやら、おもしろいやら・・・・(^^;)。違う板に乗るとイロイロ新たな発見があって楽しいね。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1241968670
↑道路まで滑るよ! rider:Nok
 090429
↓飛う゛!!   rider:Yos
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1241968377

GWの初日は余市岳。・・・といっても、休みは暦通りだから翌日は仕事ですが・・・(^^;)

メンバーはY、K、Nok、Yos。Nokは年末のVillage NK 以来の再会。ってか一緒に滑るのも3回目くらいかな(^^;)?マウンテンセンターを通り抜けようとしたら知ってる面々が次々と(@_@)。一緒に行動するワケじゃないけど、ドロップポイントまで、しゃべりながらハイク。Kgと北斜面をみて良さそうだなぁ・・・等と、相談してたら北斜面を滑る人が!おぉ、良い感じ!!北に行くべきか、南を滑ってから行くべきか迷ったけど、急げば南も良いんじゃないかとまずは南斜面へ。

結果から言えば、このチョイスは失敗だったかな?でもまぁ、楽しかったから良いか。南斜面を真っ直ぐ登り返して北斜面へ移動。さっき見たラインはすでにギタギタだったので、少し奥の斜面を滑ることに。こっちは上はかなり堅かったけど、下2/3はかなりの柔らかい雪。パウダーと言って・・・・・イヤ、言い過ぎかな?でも、かなり良い感じの雪で大満足。
 

最後にもう一本、朝里からの沢。飛んだりしながらかなり楽しめたよ。

最後のゲレンデは上から下まで直滑降。ゲレンデなのにストップ雪って・・・・(^^;)
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1241968378

↑札幌に戻ってメンバーの入れ替えありで乾杯(^^;)。東北飯店サイコー(^^)
090419

↓朝は厳しく見えた北面も、下山後は優しく見えた。山の神様が笑ってたのかな?
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1240143118

本日はMと二人で羊蹄山。最初は京極から・・・と考えていたけど、登山口には意外と雪が少ない・・・。相談の末、北面に決定。北面は初なんだよねぇ。アプローチの長さにイマイチ気が引けてたので・・・(^^;)

初の北面はかなりハード。登りはじめは低いし、斜度はあるし、ラッセルの時期はチョイ厳しいね(>_<)
でもまぁ、なんだかんだ話しながら結構良いペースで高度を稼ぐ。最初の2時間は400m/1h。その後は疲れとかなりの急斜度にペースも落ちたけど、結局4.5h位でピーク着。トータル350m/1hってことで、なかなかのペースでした(^^)

お釜の中はすっかりまだら模様になっていたので、お釜は見るだけ。ゴロリと横になって休憩した後、ついに滑走開始。滑るは一四八の沢。最初の300はかなりのハードバーン。転んだら死ぬね(^^;)、マジで。次の300は細心の注意を払って針の穴を通すコントロールが必要だけど、ピタリとはまれば気持ちよくターンができるちょっとテクニカルな斜面。そこから下はナイスザラメ!・・・ま、ってことは今日はピークまで行かなくて良かったってことなんだけど、あと5℃気温が高ければ上からザラメだっただろうから、紙一重だったかな。

でも、久しぶりの新しい斜面。緊張感も、感動もたっぷりの良い山行だった。
来シーズンは真狩から登って羊蹄縦断が良いなぁ。3月中なら北面はまだパウダーかも。・・・ってことはあの沢が全面パウダー・・・。考えただけで悶絶モンですわ(^^)

シーズンはそろそろ終わりだけど、まだまだ楽しむぞぉ!!!
090412
↓なんかいつもと写真撮っても違和感があったYos。それはなぜならグーフィーだから(^^)
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1239628093
本日もコンビニマウンテン、1107へ。メンバーはDとYos。参加予定のKzmは体調不良。参加希望のKは連絡が遅れて先約が入っちゃってました。先に言っておくが、K、申し訳ない<(_ _)>。最高の一日だったわ・・・(^^;)

8時半頃キロロ到着。気温はほどよい感じ。寒すぎず、暑すぎず・・・ってか、歩き出すとやはり暑い(^^;)。二硫化タングステンの黄砂用ワックスの効果は・・・・とはやる気持ちを抑えてピークまで。風が吹くと寒いけど、止んだときには天国のような陽気(^^)。ニコニコ、ニヤニヤしながらマッタリ準備。
今回も柔らかいザラメを求めて南斜面へドロップ。
・・・・・いやぁ、たまらんねぇ!!!板の滑りもバッチリ!!斜面はオープンから始まって、チョット当て込めるような場所や、沢がギューッと狭くなるような所を経て、ボトムまでバラエティーに富んでいて大満足。撮影しながらで一本ずつは短かったけど、そんなのを意識させない斜面だよ。でも、いつか、カメラを家において、撮影のことは気にしないで一気に滑ってみたいかも・・・・。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1239628094
↑パウダーでも、ザラメでも、気持ちいいのだ!!!!rider:D

帰りは手稲のアジャンタでスープカレー。ラーメンも良いけど、カレーも疲れた体にはしみるねぇ(^^)。スープカレーは数あれど、自分の中ではやっぱりアジャンタが一番すきだなぁ。カレー王子のお気に召したかしら?
↓久しぶりの手稲アジャンタ。微妙に具が変わってました(^^)
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1239628095
090405

前日は最高のザラメ。んじゃ、今日も・・・ということで昨日のメンバーに+Kで1107へ。午後からは回復予定だけど、イマイチの天気の中ハイク開始。早目に札幌に帰らなくちゃいけないからね。

・・・で、結局、真っ白になっちゃったので、適当なところで滑走開始することに。昨日のこともあったので、視界はなくても良い雪なんじゃないかと思って滑ってみたら・・・・・最悪の板つかみ(>_<)
やっぱり嫁の反対を押し切って参加するのがいると、コンディションが悪くなるのだろうか(^^;)?・・・いや、ただの偶然だね。柳の下にドジョウはいませんでした。

でも、来週だって行くよ!!!!

札幌帰ってきてから自転車でウロウロ。夕日がきれいだった。1107も午後からはコンディションは良くなったのかなぁ?
090404
↓Nice!!!!!!  rider:Yos
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1238933999
今シーズン初の1107。何度か横目に見ていて今シーズンは良いかも・・・・と思っていたんだよね。メンバーはT、Y、Mと初めましてのYos。
先週はパウダー。今週は・・・とマウンテンセンターを出て考えていたら塚原氏発見。さっそく情報収集すると、北斜面はパウダー!とのこと。それじゃ南にも北にも滑れる1107はどっちに転んでも楽しめるなぁ、ということでハイク開始。
快晴の中のハイクは汗だくで辛い・・・・。けど、程なくピーク着。登ってくる途中の感じでは北斜面はイマイチっぽそうだったので、南斜面をチョイス。
ぱっと見は斜度がなさそうな感じだったけど、滑ってみると斜度もなかなか、地形も良い感じ、そして何より最高のザラメ!!!撮影しながらで短めに滑ったのもあるけれど、かなりのロングライドを楽しめたよ。天気は良いし、雪も良い!春のバックカントリーもいいねぇ(^^)!!!!
↓この数秒後、大変なことに(^m^) rider:M
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1238933998
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1238934000
↑帰りは雪崩れ斜面の下を通ったけど、行くときにはなかったはずの巨大なデブリが!!幅50m長さ150mくらいだろうか。こんなの直撃を喰らったら交通事故より悲惨なことになるな・・・・。


090329
↓嗚呼、素晴らしい! rider:K
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1238368934
3月最後の日曜日は最高の一日(^^)
今まで何度も一緒に行ってるけど、3人で行動するのは初めてのKとYでニセコ・チセヌプリへ。チセに行くのは2シーズン振り。春の陽気の中、40分ほどのハイクでピーク着。寒すぎず暑すぎずピークはかなり快適。記念写真なんか撮ったあとは北斜面にドロップ!
・・・・・・・この時期にこんなパウダーを滑れるなんて!!!背中から受ける陽光が自分と自分の上げるスプレーの影を斜面に映し出す・・・・。紛れもないドライパウダー!!!!!この一本に今日の全てが凝縮されていたよ。
大満足の一本のあとはシャクナゲに登って,少々板つかみにやられながらもこちらもHappy Rieing(^^)時間も体力もまだ行けたけど、札幌に帰って乾杯しようぜ!!!ってことになったので、本日は終了。ちょうど雲も多くなってきたから撤収のタイミングもバッチリだったわ。

3月最初の日曜は羊蹄山で最高のパウダー。3月最後の日曜日はニセコで最高のパウダー。3月は仕事が忙しくて3回しか行ってないけど、満足の一ヶ月だったなぁ(^^)
4月も行くよぉ!!!
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1238368933
↑自分達のラインを振り返って大満足のY。 Line:Y&K&Tez
090320~22

3連休初日は前日の深酒のため、一日中ダウン(^^;)
↓美味かったよぉん(^^)
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1237814845
二日目は夜にMBCを開催するので夕方から行動開始。今シーズン初の自転車にまたがり、円山市場と円山クラスでお買い物。円山クラスは今度ゆっくり見に行こう。
ピカピカの出刃包丁で捌いた魚はなかなかの出来(^^)。手巻きは美味しかったけど、睡魔に襲われ早い段階で撃沈(^^;)起きたらテーブルも台所もきれいに片付いてた(@o@)みんなありがとう(^^)

連休最終日はまず早起きしてDとKzmと一緒に羊蹄山へ!3月になってまだ2回目のBC。前回はお釜。あのときと比べると明らかに羊蹄山が茶色く汚れている・・・・。
天気も雪も期待してなかったけど、雨にも当たらなかったし、雪もそこそこ良い感じのザラメになっていて、意外と満足(^^)
ただこれからのシーズン、上に行けばいいってモンじゃないところが難しいね。低いところでザラメを滑るか、思い切って上までいってパウダーを探すか・・・・。どっちにしろ太陽が欲しいねぇ(^^)
↓流し撮りは難しい・・・riderはD
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1237814846
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1237814847
↑もう一枚。イロイロ調べて勉強じゃ!  rider:Kzm

連休最後の夜は姉の家でマッタリ。猫の写真を撮って遊んだ。やっぱり夜撮るのは難しいわ。柔らかな猫の毛の質感がなかなか上手く表せない・・・・。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1237814848
 090301
↓お釜の中で思わずハイタッチ(^^)rider:Fg
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1236008087
昨日は最高の余市岳。本日は最高の羊蹄山を目ざしてY、Tr、M、Fgで出撃。天気予報の感じじゃ、正直難しいと思ってたけど、結果的には今シーズン最高の一日に。

8時頃ハイク開始、順調に高度を上げて、1時頃お釜の縁に到着。確かに登りは疲れるし、滑落の危険を感じさせる斜面は精神的にも辛いけど、このお釜の縁に立つためであるなら、全てが報われる瞬間が確かにあったよ。
晴れ間をぬって、順番にお釜の中へドロップ!!これまたみんな最高。でも一番いいラインはワタクシかな・・・(^^;)?登り返して帰りのテラスの横のえぐい沢もみんなHappy Riding(^^)。1000m以下は今シーズン初の板つかみにやられながら駐車場着。
お釜、テラス、板つかみも、全てが楽しい今シーズンの“The Day”でした(^^)/

↓ヒラフ側から最高の一本(^^)Line:Tez
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1236008088
↓テラスの沢の最下部近く。最高のロケーション。rider:Tr
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1236008089
 090228
↓巨大な斜面に豆粒ライダー。ノートラックの斜面に最初にラインを残すのはY。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1236007872

ここ2週間、天気の恵まれず、Costcoやモイワで悶々とした日々を過ごしていたけど、ついにやってきた大当たりの週末、その1日目は余市岳。メンバーはY、Tr、M、そして悪天候を引き連れる男D(^^;)

Kiroroは約1ヶ月ぶりだけど、見違えるように雪が増え、ここ数年で、一番の積雪じゃないかな・・・って感じの中、朝イチゴンドラに乗ってサクサクと飛行場通過。このエリア、そして晴天なのに入山してる人とはとても少なく、ほぼ貸し切り・・・・。と思っていたら、モービル軍団登場。The Dayの予感があっただけに、落胆の色は隠せない・・・。いつも滑る斜面もモービルに先を越され、みんなで相談。結果、いつもより少し奥の斜面に決定。

モービルに荒らされてないし、天気はいいし、雪も良い感じ。よし、みんなドロップだ!!!
順番に滑るみんなは、誰もかれもが最高の滑り!!!自分も最後に滑って、今シーズン最高の雄叫び(^o^)!もう、何から何まで最高の一本!余市岳には今まで数十回行ってるけど、雪、天気、仲間、滑り・・・・総合すれば3本の指に入る満足度だね。
もちろんその後は北斜面へ。こちらも最高。テスター&撮影でファーストで滑った自分は、毎回のように宇宙遊泳気味にライドして壁にぶつかったけど、こちらも、なかなかのGood Condition!みんな大満足の余市岳だった。

途中、モービルを見かけたときは、どうなることかと思ったけど、結果的にはとても素晴らしい一日になった。この日を越える日が今シーズンにあるのか・・・?と思わせる物があったが・・・・



090211
↓1000mの尾根から見る日の出。これから数分間、斜面はピンクに染まっていたよ(^^)
画像ファイル "http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/713889543a68229674ef259c4d957aa2/1234352695" は壊れているため、表示できませんでした。
春は曙・・・といいますが、冬だって曙。やうやう白くなりゆく、山際、ピンクに染まる尻別岳・・・・
本日はライジングサンBC。K、M、D、Fgで真夜中尻別岳を目指す。ハイク開始はAM4:00。
幸いなことに風はないけど猛烈に寒い!!!-15℃くらいだろうか。これで風があったら心が折れてたかもね(^^;)

月明かりから日の出前の空に変わり行く中、徐々に高度を上げ1000m地点でついに日の出。もう少し早目に歩き出せばピークから日の出を見れたかと思うと、チョット残念だけど、それでも大満足。
さらに30分ほどかけてピーク着。ピークで僕らを迎えてくれたのはなんとKg。初めましてのHkと一足先にピークに来ていたのだ。

天気は日の出から5分くらいは良い感じだったけど、残念ながら太陽が雲に隠れてスペシャルな感じはZERO(^^;)。Kg達も滑るタイミングを逸したようで、一緒に天気待ちをしたけど、どうも回復は見込めそうにないので滑走開始。

久々の東斜面は斜度、標高差ともやっぱり最高!!これぞ“The 尻別”だね(^^)東斜面初体験のK、D、Fgも大満足(^^)。雪が降ったらまた行きたいね!!そして今度こそピンクの中を滑走だ!!!
ブログ内検索
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
(06/28)
(06/03)
(05/11)
(05/05)
(05/05)
(05/05)
(05/05)
最新コメント
[05/13 yossy]
[05/13 yossy]
[05/11 kanegon]
[05/06 yossy]
[05/06 M]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Tez
HP:
性別:
男性
バーコード
アクセス解析
お天気情報
アクセス解析
アクセス解析
忍者ブログ [PR]