. Memory of Backcountry SnowBoarding in Hokkaido
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
090419
↓朝は厳しく見えた北面も、下山後は優しく見えた。山の神様が笑ってたのかな?

本日はMと二人で羊蹄山。最初は京極から・・・と考えていたけど、登山口には意外と雪が少ない・・・。相談の末、北面に決定。北面は初なんだよねぇ。アプローチの長さにイマイチ気が引けてたので・・・(^^;)
初の北面はかなりハード。登りはじめは低いし、斜度はあるし、ラッセルの時期はチョイ厳しいね(>_<)
でもまぁ、なんだかんだ話しながら結構良いペースで高度を稼ぐ。最初の2時間は400m/1h。その後は疲れとかなりの急斜度にペースも落ちたけど、結局4.5h位でピーク着。トータル350m/1hってことで、なかなかのペースでした(^^)
お釜の中はすっかりまだら模様になっていたので、お釜は見るだけ。ゴロリと横になって休憩した後、ついに滑走開始。滑るは一四八の沢。最初の300はかなりのハードバーン。転んだら死ぬね(^^;)、マジで。次の300は細心の注意を払って針の穴を通すコントロールが必要だけど、ピタリとはまれば気持ちよくターンができるちょっとテクニカルな斜面。そこから下はナイスザラメ!・・・ま、ってことは今日はピークまで行かなくて良かったってことなんだけど、あと5℃気温が高ければ上からザラメだっただろうから、紙一重だったかな。
でも、久しぶりの新しい斜面。緊張感も、感動もたっぷりの良い山行だった。
来シーズンは真狩から登って羊蹄縦断が良いなぁ。3月中なら北面はまだパウダーかも。・・・ってことはあの沢が全面パウダー・・・。考えただけで悶絶モンですわ(^^)
シーズンはそろそろ終わりだけど、まだまだ楽しむぞぉ!!!
↓朝は厳しく見えた北面も、下山後は優しく見えた。山の神様が笑ってたのかな?
本日はMと二人で羊蹄山。最初は京極から・・・と考えていたけど、登山口には意外と雪が少ない・・・。相談の末、北面に決定。北面は初なんだよねぇ。アプローチの長さにイマイチ気が引けてたので・・・(^^;)
初の北面はかなりハード。登りはじめは低いし、斜度はあるし、ラッセルの時期はチョイ厳しいね(>_<)
でもまぁ、なんだかんだ話しながら結構良いペースで高度を稼ぐ。最初の2時間は400m/1h。その後は疲れとかなりの急斜度にペースも落ちたけど、結局4.5h位でピーク着。トータル350m/1hってことで、なかなかのペースでした(^^)
お釜の中はすっかりまだら模様になっていたので、お釜は見るだけ。ゴロリと横になって休憩した後、ついに滑走開始。滑るは一四八の沢。最初の300はかなりのハードバーン。転んだら死ぬね(^^;)、マジで。次の300は細心の注意を払って針の穴を通すコントロールが必要だけど、ピタリとはまれば気持ちよくターンができるちょっとテクニカルな斜面。そこから下はナイスザラメ!・・・ま、ってことは今日はピークまで行かなくて良かったってことなんだけど、あと5℃気温が高ければ上からザラメだっただろうから、紙一重だったかな。
でも、久しぶりの新しい斜面。緊張感も、感動もたっぷりの良い山行だった。
来シーズンは真狩から登って羊蹄縦断が良いなぁ。3月中なら北面はまだパウダーかも。・・・ってことはあの沢が全面パウダー・・・。考えただけで悶絶モンですわ(^^)
シーズンはそろそろ終わりだけど、まだまだ楽しむぞぉ!!!
PR
この記事にコメントする